素因数分解で100点を取る方法と押さえておくべき素数と因数

今回学習する素因数分解は、それ自体さほど難しい分野ではありません。しかし、今後学習する因数分解では素因数分解の定着が前提とされていますし、それはつまり関数の問題等、数学全般においての基礎体力となるということを意味します。

したがって、油断せずに正確な作業を行うことができるようにしましょう。

続きを読む

円錐の体積と表面積の求め方!押さえておくべき公式と解法の手順

円錐に限らず、図形問題は空間的な能力を問われる範囲であることから、これを苦手とする生徒は多いのではないでしょうか?

問題では表面積が問われているのに立体図しか書かれていなかったり、そもそも文章しか書かれていないために立体図・展開図を書かなければならなかったりと、自分の力で対象図形の全貌を視覚的に捉える作業を要することが要因であるように思われます。

続きを読む

三角錐の体積と表面積の求め方!計算プロセスがよくわかる図形のイラスト付き

今回学習する三角錐は、中学生で学習する図形の中でも比較的難しい範囲だとされます。その理由はおおよそ以下の二点であると考えられます。

一つ目は、「錐」という図形がもつ難しさです。すなわち、この範囲で与えられる公式は、どうしても実際の図形からはイメージし難く、暗記せざるをえないということです。

続きを読む

比の計算はこれで完璧!比の値の求め方と考え方

割合の一つの形式として「比」という分野を学習します。

多くは小学校5年生6年生でこれに触れ、一定数の生徒に関して、残念ながら算数嫌いを発症するきっかけになるものでしょう。

もちろん学校の授業でもわかり易いように具体例を示しながら指導はされていますが、学校という形式上、どうしても与えられる具体例の数、パターンが少なくなってしまう結果、生徒がなかなか経験を重ねることができない点が問題点として指摘されます。

続きを読む

二次関数のグラフと問題の解き方!覚えておくべき2つの公式

一次関数・二次関数のいずれにおいても、与えられた関数の方程式を分析することによって、グラフの性質決定をしなければなりません。

さらに、その分析の際には、特に二次関数の場合には、中学生数学での重荷の一つである因数分解等の数的処理を当たり前のようにこなす必要があるのです。

続きを読む

比例と反比例はこれで完璧!グラフと式の読み解き方!

比例・反比例については、小学生でも学習することから、事前の知識をしっかりと有していると考えられますので、いきなり躓いてしまうという事態は想定しにくいでしょう。

もっとも、中学の数学では、小学生で学習した内容を方程式に結び付けて理解する必要があります。その結果、内容としては簡単なはずなのに、方程式という「いかめつい」外観に気圧されてしまって、問題を解けなくなってしまうという状況におちいってしまう生徒がいるのもまた事実です。

続きを読む

不等式の解き方はこれで完璧!基礎を学んで知識を定着させよう

中学生に入ると、それまでの算数の範囲では「計算式」と捉えられていたものを「方程式」という形で再構築することが求められます。

難しい言い方をしてしまったかもしれませんが、要はxという未知数を利用した形で計算式を解けば良いだけですので、この入り口で躓いてしまう人は少ないでしょう。

続きを読む