相対度数はこれで完璧!度数分布表の読み方から応用問題の解き方まで

中学一年生の学習分野に「相対度数」というものが登場します。言葉だけだととても難しそうに感じますよね。

また、中学の数学の分野では他にもとても重要な範囲があることから、どうしても学習がおろそかになりがちな分野でもあります。

しかし、実際の問題に触れてみると、そこで行われる作業はとても単純な場合が多く、簡単にマスターすることができます。

したがって、入試問題で問われた際には確実な得点源とすることを目標に、習得を目指しましょう。

相対度数とは

一般的に、相対度数とは、「度数全体に対する個々の階級の占める割合」という定義がなされます。定期テスト等においては、この定義を穴埋めで答えることが求められる場合もあります。

表現の仕方は先生ごとに微妙に違うことがあるので、教科書・先生の説明をしっかりと復習すると良いでしょう。数式で表した場合には、以下のようになります。

相対度数=ある階級の度数/度数の合計 

ここで、階級・度数と言った言葉が出てきました。

これについて、定義を説明するよりも、実際の問題では「度数分布表」というものが提示されることが多いですので、具体例を示しながら、それぞれの言葉が何を指すのかを学ぶことが近道です。

度数分布表の読み方

階級(点数) 度数(人数)
 0~20
20~40
40~60
60~80
80~100
合計 20

さて、例えばこのような度数分布表が与えられることがあります。この表を読解する練習をしてみましょう。

あなたのクラスには20人の生徒がいます。その生徒たちの、中間テストの数学のテストの得点分布を表にしてみると、上記のようなものになりました。これが今回の度数分布表です。

例えば、0~20点の間の点数を獲得した生徒は一人いますね。この生徒に注目した時に、『0~20点の階級の度数は1である』という表現をすることになるのです。

他にも、60~80点の間の点数を獲得した生徒は8人いることがわかりますね。したがって、「60~80の階級における度数は8である」ことを読み取ることができるのです。

そして、階級ごとに、相対度数を計算することができます。それぞれの階級について、上で説明した相対度数の公式にあてはめてみましょう。

相対度数の求め方

階級(点数) 度数(人数) 相対度数
0~20 0.05
20~40 0.1
40~60 0.2
60~80 0.4
80~100 0.25
合計 20

相対度数を求める公式にあてはめると、このように全ての階級について、相対度数を求めることができます。

例えば、40~60点の相対度数を求めたい時は、この階級の度数が4であることと、度数の合計数が20であることを確認します。これを相対度数の公式を代入してみましょう。

4/20=0.2

という計算によって、40~60点の階級における相対度数が「0.2」であると求めることができるのです。

相対度数表の応用問題

それでは、少しだけ応用した問題を考えてみましょう。以下の相対度数表の空欄部分を埋めて下さい。

階級(点数) 度数(人数) 相対度数
0~20 0.05
20~40 【 A 】 【 B 】
40~60 0.2
60~80 0.4
80~100 【 C 】
合計 20

まず、確実に頭に入れて欲しいことは、「度数」「合計数」「相対度数」の三つのうち、二つが分かっていれば、残りの一つを求めることができる、ということです。

相対度数の公式では、この三つだけが登場するわけですから、その三つのうちの二つがわかれば、残りの一つは絶対に求めることができますよね。

公式から【 C 】を求める

この基本的な考え方を前提とした場合、まず本問において一番はじめに求めることができるのは【 C 】ですね。これを公式で処理すると、

5/20=0.25

となります。したがって、【 C 】=0.25です。

では、次に21~40の階級について注目してみましょう。

相対度数の性質から【 B 】を求める

この階級の度数は【 A 】で、その相対度数は【 B 】となっています。つまり、三つのうち、合計数しかわかっていないので、先程の原則通りでは解答ができないようにも思えます。

ここで、もう一つ大切なことを学ぶ必要があります。

つまり、「全ての階級の相対度数を足すと1になる」というルールを適用する必要があるのです。

相対度数とは、各階級の割合を求めることです。

つまり、その相対度数の合計は、割合という性質上、必ず1になるのです。相対度数表を自分で埋める必要がある問題が出題された時に、最後に演算をする上で、この事実は役に立ちます。

さて、これを本問について考えてみると、【 B 】以外の相対度数は全てわかっているのですから、1からこれらをひいてやれば良いのです。

=1 – 0.05 – 0.2 – 0.4 -0.25
=0.1

つまり、【 B 】は0.1ということになります。

公式を利用して【 A 】を求めよう

これを21~40の階級について考えてみると、この階級の度数は【 A 】で、合計が20、そして、相対度数が0.1であることから、

0.1=【 A 】/20

という式を設定することができます。これを計算すると、【 A 】=2と求めることができます。

今回の問題は【 A 】を最初に求めることもできますが、敢えて相対度数にこだわった解き方をご紹介しました

まとめ

以上にみたように、相対度数の範囲では、難しい公式や計算方法が問われるのではありません。

問題で与えられた表を丁寧に読解して、必要とされる数字をミスなく求める、という作業だけが要求される範囲です。

手薄になってしまう範囲ではありますが、習得していると確実な得点源とすることができます。敬遠せずに、しっかりと学習を重ねましょう。

 

講師は全員東大生!ファースト個別

講師は全員東大生!教室指導も、オンライン指導も可能!

今、子供の教育において市場で解決されていない大きな問題の一つは、家庭学習です

コロナ時代において、お子様が家で勉強する機会が多くなり、家庭学習における保護者様の負担はより増大しています。学習面の成功は保護者様の肩に重くのしかかっているのが現状です。このような家庭学習の問題を解決します!

講師は全員現役の東大生、最高水準の質を担保しています。


講師は全員東大生!ファースト個別はこちら