理科の勉強法

地震の計算はこれで完璧!基礎知識からグラフ問題の解き方まで詳しく解説

地震の勉強

日本は地震大国で云々、という説明はよくされますが、その通り、私たちが生活する日本でおこる地震の数は非常に多いです。記憶に新しいいくつもの大きな地震だけでなく、微弱なものまで併せると相当数に上るようです。

気象庁の発表によると、世界で生じるM3以上の地震のうち、その10分の1が日本近辺で生じているというデータには驚きが隠せません。

地震大国であることと関連があるのかは怪しいところではありますが、理科の重要分野として「地震」が挙げられます。

土地柄、震度・マグニチュードという言葉に馴染みは多いでしょうが、それをもう少し深めて、地震の原理や揺れの伝達方法などについて学習します。

受験との兼ね合いでは、知識問題に加えて、計算問題も関連してくるので、注意が必要な分野とも言えるでしょう。

よく言葉を聞くから、何となく知っているから、という理由で疎かにしないように心がける必要があります。

続きを読む

質量パーセント濃度の求め方!「溶液」「溶質」「溶媒」の理解が勉強のポイント!

今回学習する「質量パーセント濃度」とは、いわゆる中学理科において主に学習する分野になります。

中学生で質量パーセント濃度を学習する場合には、計算処理が必要であるというだけで多くの学生が苦手意識を持ってしまっており、それは逆にチャンスともなります。

他の人に差をつける意味でも、また、今後の学習の基礎となるという意味でも、「質量パーセント濃度」についてしっかりと学び堅実な理解を深めるようにしましょう。

続きを読む

直列回路と並列回路の違いと性質!押さえておきたい10のポイント

直列回路、並列回路の違いは、中学2年生の理科でなかなか理解するのが難しく、中学受験でも豆電球の明るさ比べで出題されたりします。この直列と並列の違いが分かれば、この単元は終了になります。

ただ直列回路、並列回路には、それぞれの性質がありますので性質をじっくり理解できれば、その後の計算問題でも利用することができます。今回は直列回路、並列回路の勉強のコツについて紹介します。

続きを読む

オームの法則はこれで完璧!様々なパタンの計算問題と解法のコツ

今回は、理科の範囲のうち、物理分野に位置づけられる「オームの法則」について学習しようと思います。

電気に関する分野ですので、その原理について根本的な部分までつきつめて理解するにはかなりの困難が待ち受けています。

もっとも、中学の理科で問われる内容だけに限定した場合には、その難易度はそれほど高いものではありません。

続きを読む

圧力の計算はこれで完璧!たった1つの覚えるべき公式と注意すべき単位変換

中学生に入って学習する物理範囲の導入的な分野が「圧力」の範囲です。この分野だけを考えたとき、難易度はそこまで高くはないと言えるでしょう。

しかし、中学生後半において力のつり合いや、力の合成・分解を学習する際に、圧力の基本的な考え方には慣れておかなければなりません。

ひいては高校生に入ってからの物理の授業はさらに難しさを増してしまいますので、入り口を疎かにしていては大変なことになってしまいます。

続きを読む

密度の計算と求め方!勉強のポイントは公式の理解と変換

理科と言えば、社会と同じく単純な暗記科目のイメージがあるかもしれません。

もちろん、微生物の名前を覚えたりといったような暗記の作業は当然あるのですが、実はそれだけではなく、覚えた知識を利用して計算をしたり、あるいはグラフを読み取ったりと、どこか算数・数学と似た頭の使い方を必要とする部分があることは否めません。

続きを読む

飽和水蒸気量と露点はこれで完璧!グラフの読み方と計算問題の解き方

今回学習する飽和水蒸気量と露点が登場するのは、地学の学習分野においてです。

理科のうち、化学と物理は難しくて、地学と生物は簡単、というイメージがあるかもしれませんが、だからと言って油断をしてしまってはいけません。

飽和水蒸気量の問題では、複雑な計算問題が出題されることはありませんが、かわりにグラフをしっかりと読み解く必要があり、その読解を前提として、簡単な計算問題を処理する必要があるからです。

続きを読む

作用と反作用の法則って何?勉強のポイントは体系的に理解すること

物体がさまざまな運動をする様子を分析するためには、闇雲にあたりをつけるのではなく、いくつかの基本法則にしたがった処理をしなければなりません。

そのような基本法則のうち、今回は作用・反作用の法則についてご説明したいと思います。

定義だけを暗記するのは簡単でしょうが、実際の事象の中で、作用・反作用の力がどのように働いているのかを捉えることが重要となります。

続きを読む

位置エネルギーと運動エネルギーの勉強ポイントと振り子問題の解き方

中学で学習する物理範囲のうち、エネルギーにまつわる分野はおおまかに、「仕事・仕事率」に関する分野と、「力学的エネルギー」に関する分野の二つに分類することができます。

今回は後者の力学的エネルギーについて、より具体的に言うならば、位置エネルギーと運動エネルギ―について説明していきます。

続きを読む