日本上空の気団と季節の天気関係について、ご説明します。
ポイントは、それぞれの季節で、どの気団が影響を及ぼし合うのか、という点を押さえることです。
日本上空の気団について
日本上空にある、日本の天気に影響を与える気団は、上図のような形でいくつかあります。それぞれの季節について検討する前に、まずは各気団の性質について押さえておきましょう。
日本上空の気団と特徴と性質
気団の名称 | 特徴 | 季節 |
シベリア気団 | 寒冷・乾燥 | 春・秋・冬 |
オホーツク海気団 | 低温・湿潤 | 梅雨・秋 |
小笠原気団 | 高温・湿潤 | 春・夏・秋 |
揚子江気団 | 温暖・乾燥 | 春・秋 |
気団の位置関係
春・秋の天気:シベリア気団と小笠原気団
春の天気について考えるにあたって大切なポイントは、「シベリア気団も小笠原気団も、どちらも発達していない」という点です。
結果論的な言い方で申し訳ないのですが、夏・冬という気候が生まれるのは、この二つの気団が大きく成長することが原因です。
天気について考えるときは、この二つの気団に注目して考えると分かり易いです。
そして、どちらの気団も発達していない春では、揚子江気団で発達した移動性低気圧と温帯低気圧と温帯低気圧が、偏西風に乗せられて日本列島を西から東へと代わる代わる横断していきます。
そして、天気が三日ごとに周期的に変化することになります。
夏の天気:小笠原気団
日本の南側に位置していた小笠原気団が大きく発達し、日本上空を覆い、日本に南寄りの風(季節風)が吹くことになります。
高温・湿潤の小笠原気団が日本を覆うので、日本の天気は、高温で湿度が高い、蒸し暑い晴天の日が続くことが多くなります。
冬の天気:シベリア気団
シベリア気団が大きく発達して、日本付近を「西高東低」の気圧配置が多います。
この結果、冷たい北西風(季節風)が吹きます。冷たい北西の風が吹くことで、これを直に受ける日本海側では雪が多く降ります。
そして、日本海側で雨・雪を降らしてしまうと、太平洋側にこの季節風が到達したときには、水分が含まれていないことになります。
したがって、太平洋側では乾燥した日々が続きます。
梅雨:オホーツク海気団と小笠原気団
オホーツク海気団と小笠原気団の勢力がつり合った状態で起こる現象です。
二つの気団が日本上空でぶつかることで前線が作られます。
そして、この二つの気団の力関係が均衡していることから、作られる前線は「停滞前線」となります停滞前線が生じることによって、日本列島では雨の日が続きます。これが梅雨です。
→参考リンク:寒冷前線と温暖前線の違いと特徴!イメージしながら学ぶことが学習のポイント
梅雨は小笠原気団の成長過程
もう少しわかりやすく言うと、梅雨の時期は、「春→夏」の過渡期です。
つまり、小笠原気団が成長をしていく過程なのです。小笠原気団がどんどん発達していく過程で、オホーツク海気団と衝突する、ということです。
そして、夏に近付くにつれて、小笠原気団はどんどん発達しますので、できあがった梅雨前線がどんどん上に押し上げられ、そして、梅雨が終わり、本格的な夏が訪れます。
台風:赤道気団
図には紹介していないのですが、日本から少し離れた赤道付近に、高温・湿潤の気団である「赤道気団」があります。夏になると、ここから熱帯低気圧が発達して、日本上空へとやってくるものが現れます。
その中で、中心付近の最大風速が毎秒17.2m以上になったものを「台風」と言います。