授業中に板書するため。まとめノートを作って見直すため。
色々な理由から、皆さんには常にノートを作る機会があるかと思います。学校の先生もよく、しっかりとノートをとるように生徒たちに向かって指導をすることでしょう、ノート作りは、学生にとって避けることができない作業の一つです。
さて、このノート作りですが、皆さんどのような点に意識をもってこの作業を行っていますか?何も考えずにただノートを取っているだけでしょうか?
勉強をする際に行うことですから、無駄なものがあってはいけません。効率的な学習のためには、不要な要素は取り除くべきであるのは言うまでもないことでしょう。
ということで、今回はノートを作るときに気を付けて頂きたいポイントについてご紹介してみたいと思います。
何のためにノートを取っているのか考えよう
ノート作りに関して何の目的意識ももたずに行っている方。考えを改めなければいけません。
ノート作りに限らず、勉強する際には、全ての作業に意味がなければいけません。そして、勉強における入り口とも言えるのがノート作りです。入り口を蔑ろにしているようでは、勉強全体のリズムを掴むことができません。
さて、それではどのような意識を持つべきなのでしょうか?これは、人それぞれ、シチュエーションによっても変わってきます。
板書ノートについて考えてみましょう
例えば、授業中のノートをそのまま試験前にも利用するという方にとっては、見やすいように整理しながら板書をすることを心掛けるべきでしょう。
板書された内容は全て記載した上で、先生が口頭で説明した事柄も随時書き込んでいく。そして、後から見直したときに、授業の内容が蘇ってくるようなものを作り上げる、これが目的となるでしょう。
授業とは別ノートをまとめる場合
また、授業中のノートとは別に改めてまとめノートを作るという方であれば、板書ノートについて見やすさは問題とはならないでしょう。
できるだけ授業中に教わる内容について漏れがないように記載することが目的となるでしょうし、同時に、どこが特に重要であるかを分かるような状態にすることが目的となるのではないでしょうか。
と、ここでは具体例を挙げましたが、各自、目的意識さえあれば、基本的にはどのようなスタイルでも問題ありません。
闇雲に板書をうつしているだけだったという方は、まずは「何のためにノートをとっているのか」ということをしっかりと理解することからはじめてみてはいかがでしょうか。
最低限のレイアウトは統一しなければなりません
ノートをとる目的がある前提で、それではどのようなノートの作り方が「ダメ」なノートなのでしょうか。
よく、「ノートを綺麗に書くだけでは意味がない」という類のことが言われますね。ノートを丁寧にとらない方の中には、この格言に信奉していることを理由とする方もいらっしゃるでしょう。
ただし、この日本語については注意が必要で、常識的に考えて頂ければわかることですが、「綺麗なノート」と「綺麗ではないノート」、果たしてどちらのノートの方が良いでしょうか。言わずもがな、綺麗なノートの方が良いに決まっています。
そうです、勘違いしてはいけないのは、ノートは丁寧にとらなければならない、ということです。そして、肝心なのは、どこまで丁寧に記述する必要があるのか、という点です。
特に、ノートの形式的な側面については丁寧に記述していなければいけません。例えばしっかりと番号を振ることができているか、というのがここでのポイントです。
ノートの見出しについて
1.be動詞の文章について
(1)be動詞とは?
(2)be動詞の種類について
(3)be動詞を使った肯定文の作り方
【例文】・・・
【日本語】・・・
【作り方の説明】・・・
(4)be動詞を使った疑問文の作り方
【例文】・・・
【日本語】・・・
【作り方の説明】・・・
(5)be動詞を使った否定文の作り方
2.一般動詞の文章について
(1)・・・
(2)・・・
このように、何と何が並列の関係になっているか、はっきりと分かり易く、見出しを作って番号を付けることができていますか?
勉強するときに、その学習内容を断片的に蓄積するよりも、それぞれの事項を関連付けながら、全体の中での位置付けを意識することは非常に重要なことです。
それを分かり易くするためには、例えば上述のような形で、見出し番号の付け方を統一する必要があります。
ダメなノートの見出し
肯定文
例文・・・
日本語・・・
作り方の説明・・・
疑問文
例文・・・
日本語・・・
作り方の説明・・・
否定文
一般動詞
・・・
・・・
あからさまな例ですが、先程と比べてどのような印象でしょうか?
タイトルをしっかりとふるだけで、簡単に見やすくすることができます。
おそらく手間のうちにも入らない作業だと思いますので、この点を心掛けるだけでも大きくノートの見栄えが変わります。
ノートをとるときに、むやみやたらにペンを取り換えしてはいけません
赤ペンでタイトルを書き、本文はシャーペン、重要な単語は青ペンで、先生が重要だと言った箇所には、「重要!」と紫ペンでしっかり書く。
こんなことをしていては大変です。何より、逐一ペンを持ちかえる時間がもったいないでしょう。
おそらくですが、シャーペンと赤ペンがあれば、字の棲み分けは充分可能ではないでしょうか。そして、仮に、さらに色の指摘をするにしても、例えば蛍光マーカーを引くことで足りるのではないでしょうか。
使うペンの量は、最低限自分が必要だと思う分類が可能な量だけ、という意識を持つことが大切です。
さらに言えば、そもそもペンを持ちかえることによって、授業内容からわずかでも意識が途切れてしまいます。これがかなりの頻度で繰り返されていると、知らないうちにかなりの内容を聞き逃してしまっています。
ノートまとめる際に几帳面になりすぎない
ノートを丁寧にとることができる方の中には、完璧を求めるがあまりに、気に食わない字であったり誤字があったりすると、ノートを一から作り直すという方がいます。
実は私はこの病気にかかっていたのですが、基本的にルーズリーフを利用しており、あるページでの字が汚いと、どうにも見直す気がおきず、仕方なしに納得がいく字でノートを書ききれるまで、何度も清書を重ねるという愚行にかなりの時間を費やしてしまった経験があります。
多少の融通をきかせるくらいの気持ちでいなければ、無駄な時間を重ねることになってしまいます。何度も何度もノートを書きなおすことによって、結局暗記することはできるのですが、あまりに時間がかかりすぎます。
「最短時間で暗記をすること」を目的としたときに、何を優先すべきかは自ずと見えてくるはずです。
さいごに
ここでもノートのとり方については簡単に注意事項を触れましたが、おそらく世間一般でもノート指南についてはかなりの諸説が溢れていることでしょう。
結局何が一番いいの?と混乱してしまう方も多いのではないでしょうか。
自分の理想のノートに近付くための方法として最も有効なのは、同じ箇所のノートについて、何人かの友人にノートを見せてもらうことです。
不思議なもので、「あ、こここんな風に書いてある」やら、「これはわかりにくいからやめておこう」というように、人のノートから色々なことを学ぶことができます。
良いところは盗む、悪いところは反面教師にする。人のノートを参考にすることで、バリエーションに触れることができます。これで、自分のノート作りも試行錯誤しやすくなるのではないでしょうか?
是非、色々のとり方を試して最善のとり方を見つけ出してください!