
「わぁ!すごい!」「大きな家だね!!」驚いた時にこのように言うときはありませんか?
または「うわぁ…」「げっ…」のようにバツが悪い時や嫌な時にこのような声を出してしまうこともありますよね。
これらの言葉は感嘆文と呼ばれますが、もちろん英語にも感嘆文を表現する方法は存在します。
この感嘆文を覚えるだけで、英語の表現の幅がグッと上がります。
例えば、本当にきれいな景色を見て感動しているのに、「わぁ!きれいだね!」と言える言葉が見つからず、「この景色はすごく綺麗です。」と言ってしまい、自分の感動があまり伝わらない、ということになりかねません。
自分の気持ちを最大限相手に使えるためにも、是非感嘆詞、感嘆文を覚えるようにしましょう。
感嘆文のルール
感嘆文で使われる言葉はwhatとhowが大半です。日本語での訳し方は「なんて~だろう」という訳し方をします。
まずはwhatとhowの違いを解説していきます。
感嘆文の語順
ではwhat とhow の感嘆文の語順を確認してみましょう。
what の感嘆文の語順
What+a+形容詞+名詞+主語+動詞
how の感嘆文の語順
How+形容詞+主語+動詞
以上のように、whatとhowでは感嘆文の構成が若干異なります。そして、感嘆文によってはwhatでしか表現ができない、howでしか表現ができない場合があるのです。
whatとhowの感嘆文の違い
what も how も使える例文
- What a nice girl she is!
- How nice she is!
この例の場合だと、whatでもhowでも意味は同じですね。「なんて素敵な女の子なんだ」と言っています。
what と how で異なるケース
- What a big house it is!
- How big it is!
ではこちらの例文はどうでしょうか?what の文章は「なんて大きな家なんだろう」と言っているのに対し、how の文章は「なんて大きいだろう」といっていますね。
whatは具体的に指しているものがわからなるの対し、howは何が大きくて驚いているのかわからないですよね。このように、whatでしか伝えられないもの、howでしか伝えられないものがあるので注意しましょう。
では例文をいくつか紹介します。
whatの感嘆文
- What a beautiful day it is!
なんて良い日なんだろう!
- What a nice couple they are!
なんて素敵な夫婦なんだろう!
- What a wonderful music it is!
なんて素晴らしい音楽なんだろう!
- What a tell boy you are!
なんて背が高い男の子なんだ!
- What a cute baby she is!
なんて可愛い赤ちゃんなの!
howの感嘆文
- How huge it is!
なんて大きいの!
- How beautiful you are!
君はなんて美しいんだ!
- How wonderful your son is!
君の息子はなんて素晴らしいんだ!
形容詞の後に主語と動詞が続くので少し違和感があると思いますが、何度も練習して語順に慣れるようにしましょう。
「何て面白いんだ君は!」などのような日本語の語順に合わせればわかりやすいかもしれません。とにかく慣れることが大切です。
感嘆詞の一覧
感嘆詞と聞くと代表的なものはWowですが、実は他にもたくさんの種類があります。Wowとワンパターンで使っていませんか?
そこで、よく使われる感嘆詞をいくつかピックアップしたので是非チェックしてみてください。
What?
「何だって!?」「何!?」のように怒った時や驚いたときに使うことがよく多いです。感嘆詞だけでなく、普段の会話でも「なに?」と日本語の流れのようにWhat?と使ってしまう人が多いですが、What?だと冷たい印象を感じる人がとても多いので、あまりお勧めできません。
Oh!
「え?」「あぁ…」「まぁ!」といった形で喜怒哀楽どれにも使えるのがohです。非常に万能ですし、ネイティブの方もかなり頻繁に使われているのが特徴です。もし迷ったときはohを使うと確実かもしれません。
Yuck!
「げぇ…」「うわっ…」といった形で何か気持ち悪いものを見てしまったときや、嫌いなものを勧められた時などに使われます。基本的に不快なときに使う単語なので、間違ってもうれしい時や楽しい時には使わないようにしましょう。
Whoa!
「うわぁ!」とwowと同じように何かに驚いたときに使う言葉です。同様に、「どうどう」と馬をなだめるときにも使う言葉なので、相手に落ち着いてほしい時にも使われる場合があります。
Eww
「うえぇ…」といったように、何か気持ちの悪いものや不快なものを見た時や聞いた時に使われます。虫を見た時や、少々血などがたくさん出る映画やアニメを見た時など使うことが多いです。生理的に受け付けられないことがあったときには使ってみましょう。
No way!
「うっそー!」「まさか!!」のように、びっくりした時に使います。また、「絶対ない!」「ありえない!」といった否定の場合にも使用されるので、使い分けるときには表情を変えると良いでしょう。表情を変えることを意識しないと、相手が嬉しい報告をしてきたときに誤解されてしまう恐れがあるので気をつけましょう。
Are you serious?
「マジで?」「本気なの?」「冗談でしょ?」と、信じられないことを聞いたり見た時に使われます。映画でも、主人公が無理難題を求めてきて「Are you serious?」と聞くシーンがあり、よく言われるセリフでもあります。
Incredible!
「すごいね!」と驚きとほめ言葉のニュアンスが重なった言葉です。何か快挙を成し遂げた時や、目標が達成したときなどの報告をされた時に言うと良いでしょう。
Oh dear!
Oh my god!という感嘆詞がありますが、宗教的に神を冒涜していると捉えられる場合もあり、周囲の人がどのように受け止めているかわからないので、使うのを控えた方が無難でしょう。そのOh my god!の代わりに使われているのが、Oh dear!という言葉です。「なんてことなの!」「やばい!」など焦ったり驚いた時に使うと効果的です。
まとめ
最後に感嘆詞・感嘆文のまとめを行います。
- 感嘆文とは、自分の感動や驚きを伝えるために効果的な文法である
- Whatとhowは文章の構成の仕方が異なるので、しっかりと構成の違いを理解する
- 感嘆詞は、適切なシチュエーションで適切な感嘆詞を使うと、会話が盛り上がるなどコミュニケーションに大きく役立つ
感嘆文は少し構成が通常の文章と違うため、違和感がある人も多いと思います。細かく構成を分析したり深く考えるよりも、「これはこんなものなんだ。」と数学の公式のように覚える方が、混乱せずにマスターできます。
感嘆詞も英語のコミュニケーションで大きく役立つので是非参考にしてくださいね。