理科の勉強法

受験勉強にも役立つ!日本で新発見された元素「ニホニウム」

平成28年6月8日に国際機関「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」から命名権を認定された新しい元素「ニホニウム」は、日本で初めて発見され、名付けられた元素となりました。

この日は新聞やテレビのトップニュースでも多く伝えられたことから、時事問題に敏感な中学の入試では、理科の問題で出題される可能性も非常に高いと考えられます。

本記事では、この「ニホニウム」について解説したいと思います。

続きを読む

仕事の計算と仕事率の求め方!

今回ご説明する「仕事率」は、中学三年生で学習物理範囲に含まれるものです。

中学生で学習する理科は、小学生で学習する理科と学問としての色彩を帯びてくる高校理科との間の、ちょうど橋渡し的な役割を担っていて、範囲によって学習難度にはかなり差が生まれることになります。

特に、この仕事率あたりの分野は難しい側に位置するもので、受験が迫ってくる忙しない中で新たに学ばなければならないことから、生徒にとっては敬遠しがちな内容になってしまいます。

続きを読む

質量保存の法則とは?フラスコを使った有名な実験とグラフ問題の解き方

今回は、「質量保存の法則」について説明します。

中学生で学習する化学の範囲の中で、そのメインに位置すると言えるのが、いわゆる「化学反応式」の分野です。

化学反応式を学習する際には、いくつもの化学反応や化学式を暗記しなければなりません。

その数は多いですし、化学反応式を作り上げる時には、複雑な係数処理をしなければならないことから、中学化学の学習をする場合には、どうしてもこれらの分野に時間を取られてしまいがちです。

続きを読む

定滑車と動滑車の問題の解き方!ポイントは性質の理解と仕事の計算

今回は、「動滑車・定滑車」について学習をしていきます。

それぞれの滑車を利用した場合の力の関係について注目するだけであればさほど難しくはないのですが、この道具が登場するのが「仕事の原理」の分野の関係であることが、事態を少し厄介にしてしまいます。

つまり、滑車の性質を理解することに加えて、その性質を利用して、仕事の大きさを求める作業が要求されてしまいます。

続きを読む

光の反射と屈折!合わせて抑える入射角と反射角の関係性

身のまわりの現象の中で音とともに重要である「光」について今回は学習していきます。

光の範囲では、基本的な知識を定着させることは当然ですが、作図の問題が出題されることも多いですので、しっかりと練習を励む必要があります。

特に、角度に関して注意すべき事項がありますので、「音」の学習に比べて注意深く勉強しなければなりません。

続きを読む

化学反応式の基礎知識と8つの重要な化学反応式の作り方

非常に「理科っぽい」作業をする代表例が、今回ご説明する「化学反応式」です。

例えば大学を舞台にしたドラマなどでは、教授が複雑な式を板書しているような場面が描かれたりします。その中には、とても高度な化学反応式を詳細に書いている場合があります。

今回学習する「化学反応式」は、このようなカッコいい化学の世界への入り口にあたる部分です。

続きを読む

化学変化の5つの概念!体系的な理解が効果的な学習のカギ

中高生はいくつかの化学変化について学習し、それらの化学変化を化学式によって表現することが求められます。

その場合には、それぞれの化学変化の仕方について暗記しなければなりませんし、化学式の表記方法も正確な暗唱を要求されます。

ただ、それらの作業をただ手当たり次第に行っていては、いつぞや間違いなく頭のキャパシティーが限界に達してしまいます。

同じ暗記をするにしても、一つ、しっかりとした見出し方法を頭の中で作っておくことによって、効率的な学習が進むはずです。

続きを読む

音の速さと伝わり方!覚えておきたい音の性質

中学で学習する物理の導入的分野である「光・音」のうち、今回は音について説明していきたいと思います。

理科という科目では、身のまわりの現象を分析することが目的とされています。そのような「身のまわりの現象」の中でも、特に私たちの生活に近接しているのが、今回扱う「音」でしょう。

既に培っている「音」に関する経験則に、今回学習する内容を合わせることで、深い定着を目指しましょう。

続きを読む

磁力と磁界!押さえておきたい電流と磁界の基礎知識

今回は「磁界」をめぐる問題について学習していきたいと思います。小さい頃、公園の砂場に磁石を入れて遊んだことはありませんか?また、自宅の冷蔵庫にマグネットでチラシなどが挟んでありませんか?

私たちの日常に磁石はかなり身近でしょうし、したがって磁石に対するイメージはしっかりと出来上がっている方が多いでしょう。

続きを読む