オームの法則はこれで完璧!様々なパタンの計算問題と解法のコツ

今回は、理科の範囲のうち、物理分野に位置づけられる「オームの法則」について学習しようと思います。

電気に関する分野ですので、その原理について根本的な部分までつきつめて理解するにはかなりの困難が待ち受けています。

もっとも、中学の理科で問われる内容だけに限定した場合には、その難易度はそれほど高いものではありません。

続きを読む

圧力の計算はこれで完璧!たった1つの覚えるべき公式と注意すべき単位変換

中学生に入って学習する物理範囲の導入的な分野が「圧力」の範囲です。この分野だけを考えたとき、難易度はそこまで高くはないと言えるでしょう。

しかし、中学生後半において力のつり合いや、力の合成・分解を学習する際に、圧力の基本的な考え方には慣れておかなければなりません。

ひいては高校生に入ってからの物理の授業はさらに難しさを増してしまいますので、入り口を疎かにしていては大変なことになってしまいます。

続きを読む

密度の計算と求め方!勉強のポイントは公式の理解と変換

理科と言えば、社会と同じく単純な暗記科目のイメージがあるかもしれません。

もちろん、微生物の名前を覚えたりといったような暗記の作業は当然あるのですが、実はそれだけではなく、覚えた知識を利用して計算をしたり、あるいはグラフを読み取ったりと、どこか算数・数学と似た頭の使い方を必要とする部分があることは否めません。

続きを読む

飽和水蒸気量と露点はこれで完璧!グラフの読み方と計算問題の解き方

今回学習する飽和水蒸気量と露点が登場するのは、地学の学習分野においてです。

理科のうち、化学と物理は難しくて、地学と生物は簡単、というイメージがあるかもしれませんが、だからと言って油断をしてしまってはいけません。

飽和水蒸気量の問題では、複雑な計算問題が出題されることはありませんが、かわりにグラフをしっかりと読み解く必要があり、その読解を前提として、簡単な計算問題を処理する必要があるからです。

続きを読む

作用と反作用の法則って何?勉強のポイントは体系的に理解すること

物体がさまざまな運動をする様子を分析するためには、闇雲にあたりをつけるのではなく、いくつかの基本法則にしたがった処理をしなければなりません。

そのような基本法則のうち、今回は作用・反作用の法則についてご説明したいと思います。

定義だけを暗記するのは簡単でしょうが、実際の事象の中で、作用・反作用の力がどのように働いているのかを捉えることが重要となります。

続きを読む

位置エネルギーと運動エネルギーの勉強ポイントと振り子問題の解き方

中学で学習する物理範囲のうち、エネルギーにまつわる分野はおおまかに、「仕事・仕事率」に関する分野と、「力学的エネルギー」に関する分野の二つに分類することができます。

今回は後者の力学的エネルギーについて、より具体的に言うならば、位置エネルギーと運動エネルギ―について説明していきます。

続きを読む

受験勉強にも役立つ!日本で新発見された元素「ニホニウム」

平成28年6月8日に国際機関「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」から命名権を認定された新しい元素「ニホニウム」は、日本で初めて発見され、名付けられた元素となりました。

この日は新聞やテレビのトップニュースでも多く伝えられたことから、時事問題に敏感な中学の入試では、理科の問題で出題される可能性も非常に高いと考えられます。

本記事では、この「ニホニウム」について解説したいと思います。

続きを読む

仕事の計算と仕事率の求め方!

今回ご説明する「仕事率」は、中学三年生で学習物理範囲に含まれるものです。

中学生で学習する理科は、小学生で学習する理科と学問としての色彩を帯びてくる高校理科との間の、ちょうど橋渡し的な役割を担っていて、範囲によって学習難度にはかなり差が生まれることになります。

特に、この仕事率あたりの分野は難しい側に位置するもので、受験が迫ってくる忙しない中で新たに学ばなければならないことから、生徒にとっては敬遠しがちな内容になってしまいます。

続きを読む

質量保存の法則とは?フラスコを使った有名な実験とグラフ問題の解き方

今回は、「質量保存の法則」について説明します。

中学生で学習する化学の範囲の中で、そのメインに位置すると言えるのが、いわゆる「化学反応式」の分野です。

化学反応式を学習する際には、いくつもの化学反応や化学式を暗記しなければなりません。

その数は多いですし、化学反応式を作り上げる時には、複雑な係数処理をしなければならないことから、中学化学の学習をする場合には、どうしてもこれらの分野に時間を取られてしまいがちです。

続きを読む